組紐で帯締め作り(夏用)

着付けのお教室の特別講座で『組紐で帯締め作り』をしました。

単純な作業なのに他の人がどんどん作業を終えていく中1人かなり時間がかかっていました…不器用なんです…汗

①紐9本で組紐

②帯締めは伸びない様に

③出来た!達成感!


①紐9本で組紐

単純に9本で3つ編みするだけです。

でも、立体的にではなく平たく平行に、よじれる事なく。

コレが難しいのです…

74E81F67-F7E4-4CC7-91E8-4EA273BD961F
9本の紐で三つ編み

②帯締めは伸びない様に

帯締めは帯を留める役割のものです。

なので、三つ編みが締めているうちにビヨーンって伸びてはダメなのです。

なので、ひたすらキツく!キツく!を意識して3つ編みしました。

③出来た!達成感!

ひたすらキツくキツくを頭の中で唱えながら完成しました‼︎

なかなか上出来だと思います(笑)自画自賛です。

意外と長くなっていましましたが「後ろで縛ればいいんだよ」とアドバイス頂きました。

しかし、後ろで縛る⁇って事がわからないので来年の夏までお勉強しておこうと思います。

まとめ

和装小物を自分でハンドメイド出来るなんて思っていなかったので本当に嬉しいです。

このまま売り物になりそう(笑)

糸次第でアレンジ可能ですからまた作ってみようと思います。

他にもハンドメイド出来るものがあるといいなぁ~

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物(ハンドメイド)へ
にほんブログ村

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください