今度のテストで
『袋帯で二重太鼓』
をやります。
長襦袢着た状態から着物を着て20分で帯まで仕上げる。
といったテスト。
正直、不安です。
①袋帯は格式高い
②余所行きの着物持ってない
③時間以内に出来るか…
③筆記まであるなんて
袋帯帯は普段は使わない帯です。
大体は名古屋帯で事足りますから。
正装で使う様なイメージですね。もちろんそんな帯持ってないですから、自宅での練習用に購入しました。
ええ、リサイクルショップで(笑)
実家を掃除してたら母のお高そうな袋帯見つけましたが、
練習に使うにはちょっともったいない帯ですのでいざという時までとっておきます。

②余所行きの着物持ってない…
袋帯に合わせ、着物も少し格式高いものが必要です。
が、家で練習する分にはいつもの小紋で十分と思い、あえて買ってません。
余所行きの着物は後ほどちゃんと仕立てて購入する予定です。
だって、余所行きですから(笑)
③時間以内に出来るか…
長襦袢を着た状態でテストはスタートです。
時間制限20分。
もう数をこなして慣れるしかないですが、テストまでお教室が
あと1回だけ……。
もう自宅で自主練習しかないのです。
手に覚えさせるしかない!
特に帯を締めるのが手間取りそうでドキドキです。
しかも、あがり症だし…
④筆記まであるなんて
筆記テストもあります。
先生になる第1歩ですからそんな甘くないですよね…
夜勤中に勉強しようと企んでます。
悪い子ですね…今晩何もありません用に…
まとめ
着付けの先生になるための第1の試練。
まだまだ試練はあるけれど、まずはこの試練を突破せねば‼︎です。
ドキドキの中にワクワクも混じっていて心地よい緊張です。
本番は心地よく緊張出来るかわかりませんが…

とにかく手に覚えさせる‼︎
頑張ります‼︎
1件のコメント 追加