毛糸で組紐

アクリルの毛糸で組紐作りしました。

糸が太いのであっという間に編めてしまいます。

制作時間は1時間弱くらい。集中すればもっと時間短縮できるかもしれません。

img_0972
出来上がり作品

①毛糸は毛糸

②帯締めには伸びない糸

③本は教科書


①毛糸は毛糸

今回使用した糸は並太のアクリルの毛糸です。

太いので何度か組んでいるうちに長さがでます。

そして帯締めの太さとしてはとても理想的の太さになりました。

しかし、アクリルの糸は伸びます…涙

なので、帯締めとしては機能を果たせるかは少し不安ですね…。

しかも、少しモフモフして毛羽だってしまいますし…。んん…。少し残念…。

使えないことはないだろうけど、理想の帯締めとは言えないです。
img_0970

②帯締めには伸びない糸

伸びない糸を探さねばと意気込んでおります。

因みに伸びない糸で編んだけど細くて…な作品↓

伸びない糸

参考にしている本には「コットン」の糸が良いと書いてあるので、コットンの糸探しをせねばです。

手芸屋さんに行けばきっとあると思います。

早速買いに行こう!!という気持ちではありますが、ここは一呼吸。

まずは、いろんな組方を練習したいと思います。

ここでいつも先走って失敗するタイプなので落ち着いて行動しようと思います。

(少しは成長せねばです(笑))

ある程度、安定して組めるようになったら、本番用(コットンの糸)で挑みたいと思います。

③本は教科書

組紐にハマってしまい本を購入しました!!

img_0969
MY教科書

いろんな組方が載っていてかなり参考にさせていただいています。

私のような不器用者でも理解できましたし、私にとっては「教科書」です。

自分の組紐の技術のレベルが上がったら他の本も参考にしていきたいと思いますが、

今はこの本を頼りにしていこうと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

いちばんやさしい!組ひも [ 多田牧子 ]

価格:1296円(税込、送料無料) (2018/11/6時点)

 

楽天で購入

まとめ

糸も奥が深いです。

取り合えず、今回1本作品を作っていろいろと学べた事が大収穫です。

糸巻の方にも多少重りを付けた方が良いと改善策も出てきましたし、いつか自分にとって理想の帯締めを作れるようになりたいと思います。

それにしても、モノづくりって楽しいですね。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和装小物(ハンドメイド)へ
にほんブログ村

1件のコメント 追加

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください