加曾利貝塚巡り

奇跡的に雨が上がり、曇り天気に回復した休日です。

雨女の貴重な雨じゃない休日なので出かけました。

割と近い場所ですが、楽しめました。

今回出かけた先は『加曾利貝塚公園』。

千葉市にある、大きな貝塚跡の公園です。

img_1079
加曾利貝塚

見どころは大きく分けて4つ

①広大な貝塚

②博物館

③竪穴式住居

④お屋敷

①広大な貝塚

貝塚なんて早く言えば、「昔の人のゴミ捨て場」ですよね(笑)

でも、こんなに大きな貝塚があるという事は大きな集落があった証拠で、とてもロマン溢れる跡地なのです(あくまでも私の感想ですが)

野田に住んでいた時には、校外学習で『山崎貝塚』へ行きましたが夢中で土器の欠片探しをしたのを今でも覚えています。

img_1082
img_1083

img_1078

②博物館

貝塚の博物館です。この日は月曜日なので休館日でした。残念…。

中は何が展示されているのか気になるところですが、変質者にならない程度に遠くから眺めるのが精いっぱいでした。

土器作りの体験や発掘体験ができるそうで、大人でもワクワクしてしてしまう催しを定期的に行っているようです。

主にお子さんがターゲットの企画だと思いますが、私も参加してみたいです。

img_1098

img_1099

img_1102
土偶が?!

③竪穴式住居

竪穴式住居には大変興奮いたしました!!

実際に自分でも建ててみたいお家の一つです(笑)

実際に中で火起こし等の体験ができるみたいで、薪や住居の中にはススの香りがしていました。

屋根の作りも萱葺になっていて萱葺屋根の日本の建築の原点であるのだと勝手に感動しておりました。

img_1084

img_1085

img_1087

img_1092
何層もの萱葺

img_1093

img_1086
中は火おこしの跡が
img_1097
住居跡の竪穴

④お屋敷

公園の一番奥にはお屋敷が建っていました。

幕張の方にあったお屋敷を移築したそうな。

残念ながら、休館日につき中は見れませんでしたが、外側を見ているだけでも何だか懐かしい気持ちになるような建築物でした。

img_1100-1

img_1101

まとめ

見どころ沢山、しかも後ろ側は山!

住宅地に突然現る公園ですが、裏手の山を見るとホッとします。

img_1106

img_1107
烏瓜
img_1103
裏手の山

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

2件のコメント 追加

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください