お正月の初詣用に伊達衿を自作してみました! 実家に帰った際に帯のハギレやらいっぱいあったのでそれを利用致しました。 母の趣味で残してあったハギレです。 ありがたく使わせて頂きました。 他の方の作り方を参考に採寸し作成致し…
月: 2018年12月
ついに帯締め完成!!
ついに念願の帯締めを完成させる事が出来ました。 組紐で帯締めを自作する事が目標だったのでとても嬉しいです!! 今回は、 綿の糸やや太め野モノを使用しました。 (毛糸より細く刺繍糸より太め) ピンク色8本と、アイボリー色を…
つまみ細工野かんざし(垂れ豪華バージョン)
夜勤明けの3連休を創作活動に明け暮れました。笑 中1日は上野へお散歩にいてきました。 そんな貴重な3連休も本日で最後…。 明日から憂鬱な仕事が始まります。 仕事の内容はそんなに負担ではないのですが、朝起きることが本当にツ…
アンデスの組紐で羽織紐
アンデスの組紐を組んで羽織紐を作成してみました。 今回は縦縞が出る組み方に挑戦。 綺麗に模様が出来るのが嬉しかったです。 縦縞たけでは物足りないかな…と思ったので中央付近に組みながらパールのビーズを組み込んでいきました。…
組紐で羽織紐作成‼︎
組紐を3本作り、その3本を3つ編みにして羽織紐を作成致しました‼︎ まず、2本は普通に平組て紐を作ります。 で、あとの1本は丸組で編みました。 この丸組のいっぼんに小技を効かせて、 パールを組み入れました‼︎ パールが入…
つまみ細工(垂れ付けてみました)
つまみ細工をいろいろ作ってきましたが、 今までは花弁の大きさが3cm✖️3cmのサイズで作成していました。 ですが、今回は 2cm✖️2cmのサイズに挑戦してみました。 サイズが小さいとちんまりとしていてそれもまた可愛ら…