実家に小用で帰ったついでに『筑波山神社』に寄ってきました。
筑波山神社の周辺は紅葉真っ只中で綺麗でした。
天気も良かったせいか登山客の方も多くお見かけしました。
筑波山神社の一番下の部分は現在修復中でしたが、お正月には終わるのでしょうか…。といった所です。

筑波山は元旦に激混みするくらいのお正月の熱いスポットになっております。
新年初の御来光を拝むために沢山の方々真っ暗な中登山するのです。
私もかつて御来光を拝むために挑みましたが間に合いませんでした…苦笑。
今回は着物での参拝なので神社だけお参り。
『謹賀新年』を右から読ませる所が本格的感というか神聖な感じが致します。
輪くぐりも用意してありました。
たしか、八の字に出たり入ったりするんですよねこの輪を(ウロ覚えですみません)
『つくば万博』の際に作られた卵型カプセル。
立派な大杉です。
南天の実が真っ赤でとても綺麗で惹きつけられたので撮影しました。
筑波山の山頂に本殿があるのですがまた今度登山した時にでも参拝してこようと思います。
でも、下の筑波山神社でも充分御利益があるそうです。
筑波山神社機会があれば参拝してみて下さい。とても素敵です。
参拝コーデ
筑波山神社を参拝した際の和装コーデを公開させて頂きます。
今回は珍しくピンク色を着てみました。
では↓

胸元は補正パット使用し少し厚みが出ました!やった!!

男羽織を羽織ましたが、お尻がすっぽり隠れて有難い丈になりました。

身八つ口がないので正真正銘の男羽織。笑

裄も足りています!!
さすが、男性サイズ!
私には有難いサイズです。

衣紋抜いていますが、肩の位置が若干ズレるくらいで、そんなに違和感はないかな…と。
実はこの男羽織はもう少し丈を伸ばせる様に縫われているので
ほんとうに長羽織も可能になりそうです。
丈伸ばしは後ほどした際にこちらのブログで公開させて頂きます。

今回胸に挟んでいるのは『竹久夢二』のハンカチです。
私はそんなマナーを知らずに普通にいつもの『タオルハンカチ』を持っていて、
少し恥ずかしかったので、和装の際はハンカチを持つことに致しました。
でも、ハンカチ自体持っていないモノでたまたまリサイクルショップで
『竹久夢二』のハンカチが売っていたものですから、即購入!
コレから、ハンカチ集めもしていきたいと思います。
それにしてもハンカチがこんなに必要になるなんて思ってもいませんでした。汗
タオルハンカチが当たり前で育った世代ですので、ハンカチは幻のモノに近いのです。笑
和装コーデにハンカチを合わせるのも楽しみの一つとして加わりました!!
楽しみ沢山!これからも和装を楽しめそうです。
これからも応援お願い致します。


1件のコメント 追加