お正月の初詣用に伊達衿を自作してみました!
実家に帰った際に帯のハギレやらいっぱいあったのでそれを利用致しました。
母の趣味で残してあったハギレです。
ありがたく使わせて頂きました。
他の方の作り方を参考に採寸し作成致しました。
用意するもの
●布2枚108×13サイズ
●糸
●針
●アイロン
以上‼︎
布を縫うだけの簡単な作業です。
緑色の布は108cm取れましたが、
赤の方は足りなかっので、54cmを2枚取りました。
そして、赤は縫い合わせて合計108cmになるように致しました。⬇︎
こんな感じ↑
2枚の布を裏合わせで留めてひたすら縫うだけ。
↑一箇所だけ開けて袋状にし、
表に返します。
それにアイロンをかけて
開けてあった所を縫い合わせて完成‼︎
リバーシブルで使用できる用に致しました。
早速年明け使ってみようと思います。
今年もあと僅かですね。
私のブログに行き着いて読んで頂いて本当に感謝です。
来年も頑張りますので、応援お願い致します。
それでは皆様良いお年を。
いざ、重ね衿使います!!
本日は、元日‼︎
皆さま 明けまして おめでとうございます。
早速ですが、昨日作成致しました『伊達衿』を付けてみようと思います‼︎
お正月という事で少し派手目な印象でもいいかなと思い、
生成色の訪問着に付けてみようと思います。
本来なら衿を付ける際には縫うらしいのですが、
今は便利なグッズがありまして、ソレを使用しました。⬇︎

その名も『おしゃれ カラー衿止め』‼︎
↑コレで3箇所止めれば、縫い付けるのと同じ効果になるという優れもの‼︎
リサイクルショップって100円で購入しました。笑
半襟や重ね襟が簡単に付けられる《あづま姿》伊達襟 重ね衿ピン(3本セット)No.451【メール便OK】 価格:313円(税込、送料別) (2019/1/2時点) 楽天で購入 |
付けるとこんな感じに⬇︎

ピンを止める間隔は感覚でいいそうで具体的な幅は説明書に書いてありませんでした。笑
私は何となく10cmくらいの感覚で止めてみました。
実際に着物を着てみるとこんな感じ仕上がりました⬇︎

チラッとどころか結構な主張級ですね…汗
でも、付け方もバッチリで良かった〜‼︎
大成功です‼︎
それでは、これから初詣に行ってまいります!!
皆さんにとって良い一年となりますようにお祈り致します。
今年も応援よろしくお願いたします。


3件のコメント 追加