日展入選記録保持者『横山喜八郎』

日展での入選最多記録保持者の『横山喜八郎』先生の作品を拝見いたしました。

染めで綺麗に彩りを付ける作品が印象に残ります。

今では日展だの審査員になられている大御所の方ですが、着物の世界に関係を持ってらして大変光栄です。

喜八郎先生の作品を身にまとう事ができるのです。

お値段はもちろん聞いてはいけない世界です。笑

鑑賞して楽しむのもひとつです。

でも今回試着させていただきました。

もちろんいつもお世話になっている『日本橋 かのこ』さんです。

今回もは試着のお写真はありませんが、喜八郎先生の作品と一緒にお写真を撮らせていただきました。

↑日展で樹氷された作品です

↑日展作品をモチーフにした『羅の染めの着物』です

正直着てみたいです。

それか、家に飾りたい。笑

それくらい色合い美しい作品でした。

ご本人様がいらっしゃらなかったのが残念ですが、大変貴重な作品に触れ合えてたのしいひと時でした。

感性磨きながらこれからも頑張ります。

そして、

6月30日に着付け教室の式典があるのです。

6月ということで、

●単衣の着物

●夏の帯(袋帯)

●夏の帯締め

●夏の帯揚げ

が必要になります。

訪問着は袷ばかりで仕立てもらったので、

単衣の訪問着がない…。

6月なんてまだ先‼︎って思っていても、仕立ててもらうのに時間がかかりますし、

仕立て上がったら練習がてら試着しないとなので今からじゃないと結構余裕が無いのです。

前回の冬の式典では淡いグリーンに霞かかっている『the、訪問着』でしたので、

今回は地紋がある無地の淡いピンクにしようと思い『羅織』の生地を選びました。

で、今回は夏の帯も着物欲しいとおねだりして、袷用の袋帯と夏用の花織風の帯をセットにしてもらいました。

帯揚げ帯締めは毎回の如く店長のサービス。

更に夏用の帯揚げ帯締めは店長からのプレゼント‼︎として購入させて頂きました。

総額は聞いてはいけません。

問屋さんと仕立て屋さんと店長さんの3者会議は見慣れたものです。笑

72%引きらしいです。笑

毎度店長さんのご好意に甘えております。

店長さんありがとうございます‼︎

そして、今回は

『横山 喜八郎』先生の作品が付いてきました‼︎

↑この画像はお店の皆様が記念撮影したものです。

記念撮影って何故⁇って思いますけどね。笑

お店の皆様のスマホには私の試着画像が入っています。

店長は毎回写真を現像のして下さるので有難いです。


たくさんのご好意に甘えながらも自分に厳しく頑張ります‼︎

コレからも応援よろしくお願い致します

↓↓↓↓↓


にほんブログ村


にほんブログ村

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください