英衿芯

先日購入した挿しこみしきの衿芯が必要ない『三河芯』を取り付けてみました‼︎

↑購入した衿芯

↑この長襦袢に縫い付けていこうと思います‼︎

↑背中心から肩にかけてしわの寄らないようマチ針で留める

↑ざっくり波抜い(芯が硬くて細かく縫うのは容易でない…汗)

↑ソレに半衿を取り付ければ完成‼︎

※取り外しが簡単な様に半衿を安全ピンで留めています

↑着せるとこんな感じに

↑衣紋もカーブが綺麗に出ています。

芯の固さも丁度よく、衣紋の抜け方もカーブもとてもいい感じです。

あとは実際自分が着てみて胸元と、衿崩れがどうなるか体感しないとです。

ここら辺で衿が落ち着くといいなぁ〜。

期待星5個‼︎


次は令和の新時代になってからお着物を着る予定になっています。

楽しみ‼︎

それでは皆様コレからも応援よろしくお願い致します

↓↓↓↓↓

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください