令和元年5月12日(看護の日)
日本橋で開催のその名も『日本橋フェスタ』に参戦して参りました‼︎
その日は丁度、神田明神のお祭りも開催されていて街は賑わっていました‼︎
神輿の掛け声やお囃子の音色は良いですね〜。
す何よりお祭り姿の男性の法被姿は萌え萌えです。笑(この萌えをわかってくれる方いらしたら嬉しいです。笑)
話が萌えの方向にシフトしそうになりそうですが戻しますね。
今回の『日本橋フェスタ』はかのこさんのお店の主催でして問屋さんとかのこさんとの楽しい掛け合いがステキでした。
午前の部
まず最初の展示は『紋屋井関』さんです。
流石皇室の御用達の老舗です。
展示スペースが他より広くなっておりました。
だいぶ前の『きものナンバーワン』でお会いした井関のおじさまはどうやら会長様だったようです。笑
散々「じぃじ」なんてお呼びしてしまいました。汗
その節は大変失礼致しました‼︎
で、折角なので試着を↓

●雪和柄の着物
●織の帯
大変光栄でした‼︎
雪和柄可愛いです‼︎
紋屋井関さんを通過したところに大変貴重な藍染の職人さんにお会いしました‼︎
『大澤 石雄』さんと言う方でとても貴重な方らしく藍染めの本にも掲載されている方だそうです。
藍の葉っぱを試食させて頂き少し体調が良くなった気がします。笑
というのも藍の葉っぱは漢方薬の一種だそうです。
で、白地に花織の藍染のお着物を試着させて頂きました。↓

沢山ある藍染の作品の中から店長さんが是非コレを着て欲しいとチョイスして下さいました‼︎
更に課長さんも参加して下さって帯や小物をコーデして下さいました。
●着物←店長
●帯←店長
●帯揚げ←課長
●帯締め←店長
のお見立てです。
課長さんが一つしかコーデチョイスしてないと負けずに草履をプレゼントして下さいました。
沢山ギャラリーが集まって更に写真パシャパシャ撮って下さってモデル気分をら味わえました。
本当に楽しい一時でしたが、たった2つの問屋さんで午前中が過ぎてしまいました。
という事で、午前の部終了‼︎
午後の部
日本橋フェスタ午後の部のご報告させていただきます。
午後は博多織の老舗の問屋さんにお邪魔致しました。
『西村 織物』さんです。
伝統的な『献上柄』の帯は1本は持っておきたいですが、お値段が…涙
という事で、今回は眺めておしまい‼︎
目の保養になりましたし、目標が出来ました‼︎
そこで、お時間を潰していたら
かのこの社長さんが私に是非着て欲しいと問屋さんとやり取りしてあったようで試着させて頂きました。笑
『白根沢』さんのお着物です。
社長さんがわざわざそんな事言って下さるなんでも光栄ですし、周りの方も驚いておりました。
で、社長さんコーデこちら↓

この着物を着て欲しかったそうです。笑
紅花染めで、紅花模様の帯
とてもステキ色合いです。
透かしが入ってるので着物にせずに会えて羽織ものにしたらどうかな〜と

長羽織風に着付けて頂きました。
欲しかったけど懐事情的に無理‼︎
またの機会のお楽しみにとっておきます。
これで、いろんなプレッシャーとも闘える…
ん〜頑張ろう‼︎
コーデ編
日本橋フェスタに行った際のコーデをご報告させていただきます。
今回のコーデ↓


●大島紬(ジャワ更紗)
●縮縮織(早田先生作)
帯に刺しているものは『藍染めの扇子』です。
それにバンブータッセルを飾りで付けました。

そして塵除けの長羽織はこちら↓

薄物の着物の生地で作っていただきました。
塵除けは長羽織派なのです。
だって移動中も帯とか見て欲しいじゃないですか(笑)
番外編
日本橋フェスタでので試着をご報告させて頂きましたが、今回は試着のお話ではなく番外編をご報告させて頂きます。
●昼食『今半』

↑今半のお弁当
ご飯の上の梅干しが蜂蜜漬けで美味しかったです。
更にトマトの天ぷらが珍しくやっぱり美味しかった‼︎
今半と言ったらやっぱり『すき焼き』‼︎
美味しかったです‼︎
●お茶菓子『舟和』

↑舟和の芋ようかん
安定の美味しさ‼︎
普段自分で買って食べる際は箱から着で食べてます。
が、この時はこんなステキなお盆の上に乗っていて美味しさ増しました‼︎
やはり見た目も大切ですね〜笑
●飴細工

職人さんがその場で実演して、ネズミを作って下さいました。
80度もする飴をビヨーンとして形作るなんでもなんとプロなんでしょうか!?
だって80度ですよ!?
私だったら「熱ぃ〜‼︎」ってなって速攻手を離す自信あります。笑
●手拭い『東京本染手拭』


↑広げるとこんな感じです
黄色地に菊の花
何十種類の中から自分の好きな柄を選んでそれをプレゼントしてくれるサービス。
黄色は金運、菊は何だかめでたい印象を受けてこの柄を選びました。笑
金運が大好きなのです。
急に生臭い話をしてすみません。苦笑
今回のイベントでこんなおもてなしをして頂けて本当に光栄でした‼︎
参加して本当に良かったです。
日本橋フェスタ編はこれで終わりです。
これからも応援お願いいたします。
↓↓↓↓↓
