3大紬の一つである『結城紬』の産地である 茨城県 結城市 へ行って参りました!!
先日の かのこさんの開催の増上寺で行われた 『織姫会』で奥順さんからお話を伺って以来、参加したくてウズウズしていたのです。それがやっと叶いました!!
この日はお天気が最悪で親し夜勤明けで眠いしでテンション落ち気味なんて言ってられないくらいワクワクしていました!!
でも、今回観光が出来ずとても心残りです。次回の楽しみ取っておきます!!
写真撮影NGな部分があるので、画像が不足していますが自宅で撮影したモノをUP致します。
糸取りの装具・ 材料
●つくし
●亀の子たわし
●黒い布
●オボケ
●真綿


感想
今回取った糸↓

とっても難しいい~!!
でも、無になれる。
今回撮影できなかった『つくし』ですが、結城近辺のおばあちゃんが昔使用してたモノが眠っているお宅もあるそうです。
家庭で形が少し違ったり、あるもので作成したりと昔の結城ではお馴染みの道具だったそうです。
ですが、今では、糸取りさんも高齢化し若い方に継承されることもなく糸自体が大変貴重なモノとなっているそうです。
結城紬である条件の一つに
『手紬の糸を使用』とあるので、糸取りさんがいなくなると結城紬が消滅してしまうのです。
大変な事です。
私は、着物に出会い沢山の日本の文化を知り、楽しませていただいております。
これからも着物には沢山お世話になる予定でいます。
少しでもかなり微力ですが、お力になりたいと思っています!!
不器用なので、デビューがいつになるかはわかりません、と言うかデビューできるかもわかりませんが、いつか、貢献したい気持ちでいっぱいです。
これからんもますます充実した時間が過ごせそうでワクワクしております。
今回の講師の先生からいただいたアジサイと琵琶をいけてみました。


蓼藍栽培状況
雨が一降りして葉が元気になりました!!
