前々から気になっていた『竹久夢二』さんの世界をのぞいてきました。
文京区に根津にある『弥生美術館』さん催し企画で今回『大正ロマン』の世界を覗いてきました。
弥生美術館

着物や浴衣を着た女性が多くいらしてました。
モダンな和洋MIXコーデの方もいらして沢山の和服を着ている方を見る事が出来て嬉しかったのと安心感を感じる事が出来ました。
中は撮影禁止ですのでお写真がなくスミマセン…。
●半衿
●かんざし
●長襦袢
の展示物がたくさんあってモノ珍しさを感じました。
普段着物の展示会と言いますと反物や帯がメインですので、脇役とされがちな上記のお品を沢山見る事が出来たのは感激です。
中でも『長襦袢』にスポットが当てられていました。
現代の和装ですと長襦袢は中に着るものとしてさほど注目されていない傾向がありますが、大正時代~昭和初期の女性のおしゃれは長襦袢にも現れていて粋な着こなしを感じました。
当時は和服は普段着ですから、本当に自由に着こなされていて、着崩したり、それこそ和洋MIXなんて事もハイカラだったようです。
衣紋や、襟元がを大胆に開けた色気の感じる着こなしも決して「はしたない」と言った感じはしませんでした。
現代で同じコーデをしたらどんなん評価を得るのかわかりませんが、せめて「衣紋を大胆に抜く」コーデには挑戦してみたいかなと感じております。(丁度これから夏本番になり厚くなる事ですし)
沢山の長襦袢を見ているうちに少し派手なお色の長襦袢にも挑戦してみたい気持ちにもさせらました。
と、言うのも展示されていた長襦袢はほとんどお色が強かったり、柄が大胆だったりと現代の主流?である白の襦袢は展示されていませんでした。
着物自体に目が行きそうなところを長襦袢で遊んでもいいのでは?と気付かされ、大変勉強になりました。
竹久夢二という人物
別館に『竹久夢二』さんについてプライベートが大露わになる記事がたくさんありました。(笑)
恋多き人物だったようでなかなか男らしかったです(笑)
当時の女性のファッションリーダー的な存在でいて、イラストの数々がかっこよく和服を着こなしておりました。
イラストももちろん素敵なのですが、夢二さん自身の人生が面白くて楽しく拝見することが出来ました。
いつの時代も女性の心を掴む男性は面白い人生を歩んでいらっしゃるんだな~と感心しました。
夢二さん、もし現代に生きていらしたら是非お話をしてみたいで人物です。(笑)(とても魅力的という意味で)
折角根津に来たので
折角、根津に来たので『根津神社』に立ち寄ってみました。
何の神様か存じませんが、参拝してきました。

立派な門構えです。

門の構造も素敵、着色もこだわりを感じます。

少し憧れていた沢山の鳥居の風景。
何本あるかは数え切れませんが念願かなってくぐることが出来て感激です。

徳川家宣公が生まれた時の臍帯じゃないけど被膜?みたいなものが祀ってあるそうです。
そんなん風習があるなんて知らなかったので、「そんなのもまで祀るの?」なんて驚きを隠せません(笑)

神社の地図を見ている私の後ろ姿(笑)。(友人撮影)
骨格が曲がっている…涙
改めて歪みを自覚いたしました。
根津のお化け階段


住宅地に急に現れる『お化け階段』
何がお化けなのか知らずに昇降しましたが、普通の階段ですよね(笑)
あとで検索して秘密が明らかになりました。
かの有名な谷中ぎんざ


谷中ぎんざのマスコット的な猫さんなんでしょうか、ご利益ありそうなので記念撮影(笑)
TVの中ではよく見ているこの商店街ですが、初めて訪れてみました。
外国の方がたくさんいらして、日本文化の商品も沢山売ってまして賑わっていました。
コーデ



●麻の長襦袢
●絽の洗える着物
■洗える着物 駒絽 緑系の幾何学柄の着物 M/Lサイズ 洗える 着物 きもの キモノ お仕立て上がり 夏着物 絽着物 絽【RCP】●通年使える名古屋帯
●夏用の帯締め・帯揚げ
全17色から♪単衣・夏向き 夏帯締め 帯揚げ セット(正絹素材・絽・6月頃〜9月中旬頃まで/送料無料/帯締め 帯揚げ セット 夏)●友人から誕生日プレゼントにいただいた扇子
●『上野東照宮』の金運守り

感想
この日は曇りだったのですが蒸し暑い日でした。
着物自体は風が通って涼しく感じるのですが、帯の部分がやはり厚いですね…。
やはり、夏用に『へちまの帯板・お太鼓枕』の購入を検討した方がいいかなと改めて痛感しました。
着付け小物 天然へちま帯板帯枕2点セット ベルト付き《生成》|前板+帯枕 礼装用 洒落用 単衣薄物用 初夏-初秋 大人 レディース 女性 宅配便のみ『下sssev50』新品購入 10020556襟元は衣紋を結構抜いたので涼しかったです。
夏の着物ライフの充実に向けて改善できるところはしていきたいと思います。
充実した一日を過ごせてHappyな日になりました。
