着付けは勝ち負けの世界ではありませんが、「負けたくない!!」と思うこの頃です。
と言うのも、7月、8月のほとんどを着付けのお稽古をお休みしてしまいました。
ただ、自分に甘く
「今日は眠いから行かなくていいや」とか
「夜勤明けだから休もう」と
さぼっておりました。
そして、流石に長くお休みしすぎて先生からご連絡を頂き9月に入ってお稽古再開!!とお教室に行ったら、私より後に入った生徒さんにカリキュラムを追いつかれてしまいました。
ここで、2か月のサボりは大きかったと反省…。
勝ち負けではないのはわかっていますが、負けたくない!!と感じてしまったのです!!
と、言うわけで9月に入り、気持ち入れ替えてお教室に通っております。
遅刻ギリギリだったりとまだまだ怠け癖が残っていますが、人間真面目になれるように日々反省し、次こそは時間に余裕をもって行動していきたいです。
で、先日”女袴”を学びました。
女袴


可愛いです。
昔は普段着だったそうですが、現代では卒業式に着て行かれるモノになってしまいましたね。
でも、今でも別に正式の場所でなければ着ては駄目というキマリはないそうなので、機会があったら着てみたいですね。(凄くおばちゃまになる前に一度は…)
三位一体着付け
そして、先日カリキュラムを追いつかれた生徒さんと一緒に”三位一体の着付け”をお勉強いたしました。
後ろ担当ト前担当に分かれて着付けていくというチームワークのいる着付けです。
これが、意外と難しく、前にいても後ろにいてもお互い責任重大なのです。
ただ単にお手伝いの気持ちではできない技です。
難しいけど息が合ってできると楽しいです。
純粋に楽しんで出来ました。
今回の着付けでは本来私のカリキュラムなら振袖なのですが、留袖で練習しました。
留袖は比翼があるのである意味難しくいい勉強になりました。
一人でコツコツと着付けするのもいいですが、たまには誰かとの合作も楽しいですね。
感想
サボっていた自分に猛反省中です。
気持ちを入れ替えて行けるときは気を引き締めて通いたいと思います。
今月から早速『成人式の振袖』の特別授業が始まりますのでそちらも
頑張っていきたいと思います!!
これからも、こんな私の応援よろしくお願いいたします。