国リハへ研修

2019年 10月 16日~18日にかけて3日間の看護研修へ行って参りました。

今回は『リハビリテーション看護』コースと『発達障害・知的障害者の看護』コースが同時に開催されていました。

私は現在回復期リハビリテーション科病棟で勤務しているので大変有意義な研修に参加出来てラッキーでした。

国立障害者リハビリセンター病院と言ったらリハビリ看護している者にとってはとても有名な病院なので本当にラッキーです。

そんな研修に何故私が行くことになったのか謎ですが…。

(同僚さん方には声がかかっていなかった様でとても羨ましがられました)

私は現場ではまだまだ下っ端なので今回の研修で身に付けた知識を先輩にどうお伝えしたら良いのか戸惑っています。

まずは各委員会に所属の先輩に伝えていこうと思いますが、私自身の看護で実践していこうと考えています。

施設の様子

↑この建物で講義を受けました

↑宿泊した建物


宿泊した部屋は2人部屋ですが、贅沢に一人で使わせて頂きました。

まとめ

今回の3日間の研修では沢山のいくつかに事例も聞くことが出来、実際の現場で実現可能かも!!と思えるような内容がたくさんでした。

教科書だけだとそれは理想だよと思うような現場トのギャップがありますが、実際の話を聞くと自分の職場でも導入を検討できるかなと言うような希望が持てます。

でも、実際は多忙とマンパワー不足は深刻で毎日サービス残業している現状、コレ導入してみようと新しい事を始めるには困難な事もあったりでその辺のジレンマ相変わらずだったりします。

私の立場だと先輩にこうしてトは言いにくい現実もありますが、病棟のスタッフが行きたかった今回の研修に行かせてもらえて、私の話にも興味を持っていただけるチャンスなので、この機会を逃さないようにガッツリと噛みついていきたいと考えています。

オマケ

今回出会った仲間です。

LINEの交換をして情報共有や日頃の愚痴を言い合ってます。(笑)

北は青森から、南は沖縄まで全国に仲間が出来て大変光栄です。

しかも、私よりはるかに経験されている先輩方の仲間に入れていただけて大変光栄です。

全国各地で頑張っているNSの仲間がいることを常に感じながら頑張って行けそうです。

↑こんな立派な修了書まで頂いてしまいました。

私の看護師としての自信に少しつながりました。

部長に提出後自宅の壁に飾りたいと思います。

今回は着物と関係のないご報告となりましたが、看護師としての私人生の一部なのでこちらでのご報告をご容赦くださいませ。

着物の方も頑張っていきます。

今月は10月27日に中野で十二単衣の着付けの講演を見に行く予定ですし、翌日28日には着付け教室のショーで花嫁のモデルと、ハロウィンの和装仮装をする予定です。

忙しいですが、充実させて頂けて光栄です。

頑張ろうと思います!!

応援よろしくお願いいたします☆

にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ
にほんブログ村

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください