呉服屋さんのイベントで京友禅染めの体験に参加してきました‼︎
1日限定15名という中に入れてラッキーです☆
着物は紬派で友禅はあまり興味を持ってはいませんでしたが勉強してみて体験してみて大変な作業である事に驚きました。
1つの図案に色事に型紙を作るという骨の折れそうな作業でとても真似できそうにないなぁーと心から思ってしまいました。
けれど、後継者が不足していると聞いたら何としたい気持ちも同時に起こりました。
が、私が出来ることは沢山の人に
「着物は良いものである」
と伝えることくらいしかできないので残念です。
ワークショップ
↑型紙です
↑完成
4枚の型紙を使って4色の染めができました。
友禅染めで半襟ができました〜‼︎
型紙はもう用意されているので、着色するだけなのでとても簡単に出来ましたが、げんばでの作業は型紙を作る所から始まるのでやっぱり大変な事だと思います。
お土産
包装紙様子
包装紙剥ぎました
中身です
甘しょっぱくて美味しかったです。
コーデ
着物:大島紬(泥染め)
帯:名古屋帯(花織)
帯締め・帯揚げ:藤色の帯締めとワイン色の帯揚げ
今回は角出し結びにしてみました。
運転して寄りかかると角が潰れてしまいますが、その都度簡単に直せるので問題あるなかったです。
オマケ
白目になって寝ているくろがね君。
ニャーのお顔をしてくれた〝とらた〟君
まだ、ワクチン未なので2匹のご対面は出来てませんですが、2匹を会わせる日が楽しみです。
台風について
皆さま先日の大雨は大丈夫だったでしょうか⁇
我が家の近所では、川が氾濫していて大騒ぎになっております。
ウチから車で10分かかるからかからないかの位置でございますが、我が家は無事です。
その日は仕事でしたが、大雨で出勤時にビショビショの刑に合いました…。
今年は千葉県が台風の当たり年になってしまいてんやわんやでしたが、無事でいられる事に感謝しながら頑張りたいと思います。