男性の正装

今回は男性の和装での正装「羽織袴」の着付けを学びました。

大分昔に、簡単に教わっていまので、復習ですね。

しかし、幾分2年以上前に学んだことですので復習どころか

一からの学習状態…汗。

部分的には覚えてはいますが、

全体の流れとしてはアウトな感じですね…。

手が止まる事頻回にあり。

むしろ手を動かしているよりフリーズしている事の割合が多いかと思います。

今回のお稽古で重要なのはやっぱり「袴」ですよね。

苦労して結んだお紐。

ほどいては、結び。

ほどいては、結び…。

の反復練習。

こんだけ何度も結び直してたらもう忘れないだろ!!

と思っても、恐らく次回はまた忘れている気がします…(笑)

羽織も羽織る事で全体的なイメージはこのような感じに仕上がりました。

羽織袴着る機会なんて成人式と結婚式くらいでしょうか…

でも、いつかは誰かに着せてあげたいですね☆

袴にはたたみもあるのです。

上のお写真は「石だたみ」

何となく石っぽい?


そしてこちらが「出世だたみ」

出世するのでしょうか??

たたみ方も混乱しながら、2パターンお勉強させていただきました。

にほんブログ村

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください